即暗示经受来自别人(或事物)的某种动作或影响,意为“被”“受”“挨”。
特色是被动态变形以后依然是动词,所有被动动词皆是II类动词。
变形法则:
する―される 来る―来られる
I類動詞:最后一个化名变成统一行的あ段化名+れる
II類動詞:去る 加られる
主动词的被动表达
在主动词组成的被动句中,由间接管害者做句中主语。暗示主语因句中前项的主动词所酿成的缘由或环境,间接管到了影响或侵害。此时,翻译中文时不必要翻译成被动语气的。
例句:
本日は雨に降られて、試合は中断になりました。今全国雨,角逐中断了。
嫌な客に来られました。腻烦的客人来了。
注重:原句中的其他句子成份保存,助词稳定,时态稳定。
他动词被动表达
把主语比作人1,动尴尬刁难象比作人2
① 人1は人2を他動詞→人2は人1に他動被动态
例句:父は妹を叱った。→妹は父に叱られた。
私は犬に嚙まれました。我被狗咬了。
② 人1は人2の事物を他動詞→人2は人1に事物を他動被动态
解釈:在这一句型中,人1对人2的所有物所作的某种举动让B感触困扰和贫苦。
例句:弟が私のパソコンを壊しました。→私は弟にパソコンを壊されました。
注重:作为主题被提醒的不是所有物,而是对这一举动感触狐疑的人2(所有者),以是这里不克不及说成 私のパソコンは弟に壊されました。
出格注重:这类句型在大大都场所都暗示受动者对那一举动感触困扰,以是若是想感激他人为本身做了甚么时,要用~てもらいます。
私は友達に自転車を补缀されました。×
私は友達に自転車を补缀してもらいました。〇
名词(物/事)が/は 被动动词
在论述某定见事变时,其实不出格注意举动者自己,而是把物或事作为主题或主语,用被动动词来表达。此时不必要翻译成被动。
例句:
a.東京でオリンピック大会が開かれます。奥运会将在东京举办。
b.電話は19世紀に発明されました。德律风是在19世纪发现的。
c.ビールは麦から造られます。啤酒是用小麦酿造的。
d.昔 日本の家は木で造られました。曩昔,日本的屋子是用木料制作的。
被动态用法
在自动句中宾语是人或动物时
例句
自动句
「彼は私に广告しました。」
他对我广告了。
被动句
「彼に广告されました。」
我被他广告了。
在这一类被动句中,自动句的主语酿成了补语,用「に」暗示;自动句的宾语酿成了主语,用「は」暗示;动词酿成了被动式。(这里的被动式 = 动词未然形+ら
れる)
例句
自动句
「师长教师が学生を褒めた。」
教员表彰了学生。
被动句
「学生は师长教师に褒められた。」
学生被教员表彰了。
在自动句中的宾语是带有以人做定语的事物时
例句
自动句
「弟が私の時計を壊した。」
弟弟弄坏了我的表。
被动句
「私は弟に時計を壊された。」
我的表被弟弟弄坏了。
在这一类被动句中,自动句的主语酿成了补语,用「に」暗示;自动句宾语的定语部门酿成了主语,用「は」暗示;宾语保存;动词酿成了被动式。(这里的被动式 = 动词未然形+れる)
例句
自动句
「隣の人が私の足を踏んだ。」
阁下的人踩了我的脚。
被动句
「私は隣の人に足を踏まれた。」
我被阁下的人踩了脚。
自动句的主语可以疏忽,自动句的宾语非人物时
例句
自动句
「黉舍は9時から会議を開きました。」
黉舍从9点起开会。
被动句
「会議は9時から(黉舍によって)開かれました。」
集会(由黉舍主持)9点起头。
在这一类被动句中,自动句的主语一般消散,自动句的宾语酿成了主语,用「は」暗示;动词酿成了被动式(这里的被动式 = 未然形+れる)。
主动词的被动式
部门主动词可以用被动式暗示,经常使用于句中主语经受不幸或蒙受丧失时。
例句
被动句
「大雨に降られて、活动会を来周に延ばしました。」
由于大雨的原因,活动会推延到下周举办。
「友達に来られて、宿題ができなかった。」
朋侪来了,害得我没有完成功课。
必要注重的是:若是句中主语没有蒙受丧失,就不克不及用主动词的被动式。
例句
自动句
「雨が降って、木が青くなった。」
下雨了,树变绿了。
句中的主语是树,树并无蒙受丧失,是以,此处用的是「降る」而不是它的被动式「降られる」。
「友達が来て、楽しく遊んだ。」
朋侪来了,咱们玩得很高兴。
句中的主语是我,我并无蒙受丧失,是以,此处用的是「来る」而不是它的被动式「来られる」。
拓展:在例句c d中利用了一样的动词造る。为什么前面的助词一个用から 一个用で
区分在于,在制造工具时,原料利用から,质料利用で。原料是从制品中看不到原料自己模样的,而质料是看获得质料模样。
感激小可爱们的支撑和存眷,接待利用日语考研